日本は毎年台風が上陸したり接近したりして、大きな被害が生じることがあります。
賃貸管理をおこなう場合は、基本的な台風対策はおさえておきたいところです。
この記事では賃貸管理における台風対策について、
台風接近前と通過後にわけて、それぞれのとるべき行動を解説します。
これから賃貸管理を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
賃貸管理のうえで知っておきたい台風対策~台風接近前~
台風接近前にできる台風対策としては、まず排水器具周辺の点検が挙げられます。
排水口や側溝がごみなどで詰まっていると、
雨が降った場合に浸水してしまう恐れがあります。
詰まりを取り除くなど、掃除もかねて点検しておきましょう。
中廊下の建物は、窓を閉めておくことも忘れないようにしてください。
窓が開いていると、雨風が直接建物内に吹き込むので危険です。
雨戸が設置してある場合は、雨戸も閉めておくと安心できます。
そして、立地上浸水の危険性がある、建物の構造上水が溜まりやすいといった場合は、
事前に水の侵入を防ぐために土壌を積んでおかなければなりません。
土壌については、役所の道路管理課や防災課などへ依頼すれば手に入ります。
また、突風で飛んでいくおそれのあるものは、接近前に固定しておきましょう。
消火器やカラーコーン、ゴミ捨て場の蓋、
自動販売機のゴミ箱などはとくに飛散しやすいです。
移動できるものは風の影響を受けない場所へ動かし、
移動できないものは建物に括り付けるなどして固定します。
賃貸管理のうえで知っておきたい台風対策~台風通過後~
台風通過後には、被害を確認する必要があります。
どこからか物が飛んできて、窓ガラスが割れてしまう
というケースは少なくありません。
住人から部屋の窓が割れたという報告があれば、
まず賃貸物件で加入している火災保険で補償対象かどうかを確認しましょう。
対象であれば、修繕費は保険金でまかなえます。
そして強い雨がきっかけで、雨漏りが生じることもあります。
建物の欠陥による雨漏りは、管理者が修繕費を負担するのが一般的です。
台風通過後に受ける住人からの問い合わせで多いのが、
テレビがつかないというものです。
その場合は、テレビ用の共用ブレーカーが落ちたり、漏電したりしていないか、
テレビアンテナが破損していないか確認しましょう。
ブレーカーが落ちていた場合は、オンにすることで解決しますが、
漏電やアンテナの破損は修繕が必要です。
テレビは大事な情報源なので、早い対応が求められます。