今まさに賃貸物件のオーナーとして活動している方はもちろん、
これから不動産投資を検討中の方にもおすすめなのが、
賃貸管理における基本的な知識をつけておくこと。
今回は、管理をしている賃貸物件などで火災保険金の請求が
必要になった時に役立つ知識や注意点についてご案内していきます ☆
賃貸管理で知っておきたい火災保険の請求方法とは?
アパート・マンション・一戸建てなど、
賃貸管理をおこなう収益物件にもいろいろな種類がありますよね。
基本となる賃貸管理の収益の出し方やより多くの利益を出すための豆知識
などについては多くの方が積極的に収集していることと思いますが、
「いざという時」や「もしもの時」に役立つ火災保険の知識は、
意外と見落としがちな知識とも言えます。
火災保険に加入していて火災などの被害に遭った場合のためにも、
今のうちに、正しい手順で火災保険金を請求する方法を覚えておきましょう。
被害に遭った後に何よりも先にするべきなのは、被害箇所の確認と
被害状況を写真撮影し、被害の拡大を防ぐために応急措置をとります。
その後は、できるだけ早めに加入している火災保険の
保険会社や代理店などに報告をしましょう。
そして、修繕業者を選び、修理などにかかる費用の修繕見積書作成を依頼します。
加入している保険会社が提供している保険金請求書を記入して提出し、
保険金給付の判断を待ち、結果が出次第、修繕業者へ工事を発注します。
知っていると安心の火災保険の請求の注意点!賃貸管理者は必見!
平和な日々を送ることのできる常日頃は、正常性バイアスが働くこともあり
なかなか「いざという時」のことを考えるのが難しい面もありますが、
賃貸物件のオーナーとして活動を続けるためには
さまざまなリスクを想定して準備しておくことも大切です。
まず、知っておきたいのは、実は賃貸管理をしている方の中に、火災保険には加入
しているものの、実際に被害に遭った場合でも補償を受けるために必要となる
保険請求のステップを踏まない方が多くいらっしゃるということ。
火災保険では、火災をおもな原因とした被害に対して保険金がおりると
考えている方もいらっしゃいますが、火災のほかにも、
水ぬれ・水災・風災・落雷・爆発などがおもな火災保険の補償内容となっています。
気をつけたいのは、火災保険金を請求するタイミング。
被害発生日からおよそ30日以内を目安に通知することを
求めている保険会社が多くなっています。
大災害に見舞われた際などは30日以内に通知できないこともあるかもしれませんが、
保険金の請求が完全にできなくなるわけではありません。
加入している火災保険の種類や保険会社などにもよりますが、保険金の減額などの
措置が取られる場合などがあることも、一緒に知っておくと安心です。