近年ますます、入居者の物件選びにセキュリティー対策が重要視されています。
なかでも「防犯カメラ」は、優良な入居者や女性に選ばれるための必須設備といえるでしょう。
この記事では、防犯カメラの運用法、メリットや注意点など、不動産管理に役立つ情報をお伝えします。
不動産管理における防犯カメラ設置の注意点
安全意識が高まるなか、防犯カメラはさまざまな場所で活用されています。
不動産管理で利用する場合にも、トラブルを防ぎ、安心して運用するためのポイントがあります。
<適切な「設置」のための注意点>
防犯カメラの設置には、「入居者のプライバシー保護」が大切です。
場所は共用部分とし、入居者のプライバシーとなる専有部分は避けるよう注意します。
エントランスなどの入り口部分、敷地内の駐輪場や駐車場、
ゴミ出し場所などに設置するのがいいでしょう。
<スムーズな「運用」のための注意点>
●防犯カメラ設置について告知・開示する
撮影された映像が個人を特定できる場合、その映像は「個人情報」に該当します。
通常、賃貸住宅などの不動産管理者は「個人情報保護法」を順守すべき
「個人情報取扱事業者」には含まれませんが個人情報に敏感な昨今は扱いに配慮したほうがいいでしょう。
「個人情報保護法」を参考にした運用をこころがけ、
カメラの目的などを告知・開示すれば、入居者とのトラブル回避にもつながります。
具体的には、設置や工事のお知らせを事前に配布したり、掲示したりして理解を得ます。
さらに防犯目的であることや、映像の開示は
「警察に求められた場合のみ」と伝えておけば、入居者の安心も深まるはずです。
●記録データの流出を防ぐ
設置と同時に、録画装置にパスワードをかけ、操作権限に制限をかける設定をしましょう。
そうすることで、悪意ある他者の操作や映像の流出を防ぎます。
●入居者などに見たいと頼まれときの対処法
入居者や第三者に防犯カメラの記録を見せてほしい
と頼まれたら、「警察に相談してから」と話をしましょう。
見せることで別の入居者のプライバシーを侵害し、
また別のトラブルへ発展してしまう可能性もあります。
犯罪被害に遭って頼まれた場合も、相手の心情を気遣いながら上手に促しましょう。
不動産管理における防犯カメラ設置のメリット
防犯カメラの設置は、不動産管理者にとってもメリットが多くあります。
①不動産価値のアップ
設備の充実した物件として資産価値が高まります。
②犯罪の抑止
空き巣や変質者の監視など、入居者の安全のために有効です。
③入居募集に有利で入居者も安心
セキュリティー対策された物件は人気です。
入居者も集まりやすく、長く入居してもらえる一因となります。
④入居者のマナー向上
たとえばゴミ置き場への設置により、マナー違反や不法投棄を防ぐ抑止力にもなります。
⑤遠方物件の管理にも便利
設定によって、遠隔で物件の現地映像を確認することも可能です。
⑥社会貢献
事件などで警察に映像を求められた場合、情報の提供は社会貢献となります。
まとめ
今や、防犯カメラは不動産管理に欠かせないものです。
性能や機能も向上しています
メリットも多いので適切に運用して、ぜひ安心できる不動産管理に役立ててください (^^)
軽井沢、御代田周辺の賃貸物件や売買物件をお探しの方は、