家主さんに代わって賃貸物件の管理・維持をするのが管理会社であり、
業務内容は、「家賃集金管理」「入居者管理」「建物管理」など、多岐にわたります。
では、管理会社へ支払う手数料は幾らくらいなのでしょうか?
また、手数料を支払ってまで委託するメリットがあるのか知りたいですね。
管理会社の手数料の相場は?
①賃貸物件の家賃で決まる
賃貸管理の手数料は、家賃の〇%という形で算出されることが多いです。
例えば、家賃8万円の10戸あるマンションの場合、仮に管理手数料が5%だとしたら、
家賃の総額80万円に対して5%が手数料設定なので、4万円が月額手数料になります。
家賃が高ければ高いほど、マンションやアパートの戸数が多ければ多いほど、
管理手数料がアップする計算になりますね。
この「5%」ですが、若干の違いはあるものの、標準的な管理手数料だと言われています。
では、管理会社の業務内容はどんなものがあるのでしょうか?
冒頭でも記述しましたが、「家賃集金管理」「入居者管理」「建物管理」などがあります。
「家賃集金管理」だと、家賃集金だけでなく、家賃滞納に対する督促業務や、
家賃保証会社との折衷など、家賃集金に関わる業務全般になります。
「入居者管理」は、契約している賃貸の入居者から部屋の設備などについての
クレームがあった場合の対応や、契約の更新時に覚書を交わしたり、などの業務になります。
「建物管理」は、共用部の清掃やゴミの回収業務、建物の点検などがあります。
このような管理内容が基本のサービスに入る場合と、別料金になる場合が
ありますので、管理会社と委託契約を結ぶ際にはしっかりリサーチしましょう。
管理会社の手数料の相場は?
②管理委託の必要性
では、管理会社への手数料を支払ってまで管理会社に委託するメリットはあるのでしょうか?
家主さんが自分の所有する賃貸物件を自主管理する場合、管理会社と同じく、
「家賃集金管理」「入居者管理」「建物管理」があります。
例えば、家賃滞納を繰り返す入居者への督促は管理会社にとっては日常業務ですが、
個人の家主さんが毎日督促するとなると、どう対処していいか分からず、
いつまでたっても滞納が解消されず悪化するケースも見られます。
また、入居者からのクレームや、住人同士のトラブルなどは、
休日夜間関係なく発生します。
家主さん一人で沢山の入居者に対応しなければならないので、
全てをこなすとなると完全に疲弊してしまいます。
このようなトラブルも、委託契約していれば管理会社に任せることができ、
家主さんは他の業務に時間を割くことができるうえ、
入居者からしてみても居心地の良い賃貸物件になります。
こうしてみると、管理会社に支払う費用は効果に見合っており、
メリットがあるのではないでしょうか。
まとめ
賃貸物件の家主さんにとっては、管理を委託するかどうか迷いますね。
管理を委託すると手数料はかかりますが、手間が減るため管理が楽になります。
各管理会社によってサービス内容や手数料に違いがあります。
軽井沢商事株式会社では、管理の委託業務を承っておりますので、
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ (^^)