軽井沢商事株式会社 > 軽井沢商事 株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸借契約時に火災保険に加入する理由とは?自分で選ぶポイントも解説

賃貸借契約時に火災保険に加入する理由とは?自分で選ぶポイントも解説

カテゴリ:暮らし方

賃貸借契約時に火災保険に加入する理由とは?自分で選ぶポイントも解説

賃貸物件を契約する際に、貸主から加入を求められるのが「火災保険」です。
火災保険の加入は義務ではないものの、自分自身を守るためにも加入しておいたほうが良いといえるでしょう。
そこで今回は、賃貸物件を借りる際に火災保険の加入が必要な理由や、火災保険は自分で選ぶことができるのか、また選ぶ際のポイントを解説します。
賃貸借契約をご検討中の方は、ぜひご参考になさってください。

賃貸物件を自分で借りる際に火災保険の加入が必要な理由

賃貸物件を自分で借りる際に火災保険の加入が必要な理由

賃貸物件を借りる際に、多くの場合が火災保険の加入を勧められます。
しかし、実際は必ず入らなければならないという義務はありません。
ただし、賃貸物件によっては火災保険の加入を必須としているケースも多く、火災保険の必要性をしっかり理解しておくことが大切です。
ここでは、賃貸物件を借りる際に、火災保険に加入する理由を解説します。

必要な理由①自分自身を守るため

賃貸物件で生活していると、さまざまな損害リスクが潜んでいます。
たとえば、近年多発している自然災害のリスクや、火事、水濡れ、盗難などのリスクがあります。
火災保険に加入していれば、これらの損害が発生しても自己負担なく補償を受けることが可能です。
ご自身による火災が原因でなくても、隣室からのもらい火によって自分の家財が被害に遭うことがあります。
その場合、失火者に損害賠償を請求できないため、ご自身の財産は自分で守る必要があります。
また、火災保険は火事の被害のみを補償するものと誤解されがちです。
しかし、実際には自然災害や水濡れ、盗難などの損害も補償されます。
このように、生活に潜む損害リスクから自分自身を守るための補償は「家財補償」と呼ばれています。

必要な理由②大家さんに対する補償に備えるため

賃貸物件では、借主が失火させた場合でも、故意または重大な過失がない限り、損害賠償を請求されることはありません。
ただし、借主が故意または重大な過失があると判断された場合には、損害賠償を請求されることがあります。
なぜなら、借主は原状回復義務と善管注意義務を負っているからです。
原状回復義務とは、退去時に借りたときの状態に戻して返さなければならない義務のことを指し、善管注意義務とは、賃貸物件を適切に管理する義務のことを指します。
火災保険に加入していれば、このような損害が発生しても自己負担なく補償を受けることができます。
このように、大家さんに対する賠償責任に備える保険は「借家人賠償責任保険」と呼ばれ、家財補償とセットで加入するのが基本です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の内見を上手におこなう方法とは?

賃貸借契約において火災保険を自分で選ぶことはできる?自分で選ぶメリット

賃貸借契約において火災保険を自分で選ぶことはできる?自分で選ぶメリット

賃貸借契約をする際に、火災保険の加入を勧められますが、多くの場合あらかじめ用意されている火災保険に加入することになります。
では、自分で火災保険を選ぶことも可能なのでしょうか。
ここでは、火災保険は自分で選ぶことができるのか、また自分で選ぶメリットを解説します。

火災保険は自分で選ぶことが可能?

結論からいえば、賃貸物件に入居する際に加入する火災保険は、自分で選ぶことが可能です。
多くの物件で火災保険を紹介されることがありますが、自分で加入する旨を伝えれば問題ありません。
ただし、自分で火災保険を選ぶ場合は、火災保険の選定から加入手続きまで、すべて自身でおこなう必要があります。

自分で火災保険を選ぶメリットとデメリット

自分で火災保険を選ぶ際、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
メリットだけでなくデメリットも存在するため、どちらも把握したうえで判断することをおすすめします。
自分で選ぶメリット
自分で火災保険を選ぶメリットは、必要な補償内容に調整できる点です。
あらかじめ用意されている火災保険は、パッケージ型の保険が多く、必要ない補償内容が含まれていることがあります。
その点、自分で火災保険を選ぶ場合は、各保険会社が提供している火災保険の中から、自分に合った保険を選ぶことが可能です。
また、保険料を抑えられる点もメリットです。
このように、自分で火災保険を選ぶことは、必要な補償内容に調整できることや予算に合わせて保険を選ぶことができる点で、大きなメリットといえるでしょう。
自分で選ぶデメリット
一方で、自分で火災保険を選ぶデメリットは、十分な補償が受けられない可能性があることです。
自分で火災保険を選ぶ際には、保険の専門家に相談して加入することが推奨されます。
しかし、インターネットで調べただけで加入すると、もしもの際に十分な補償が受けられないことがあります。
たとえば、大家さんに対する補償額が1,000万円の場合、補償が不十分である可能性があるでしょう。
万が一に備えて、1億円程度の補償額にしておくのが無難です。
そのため、火災保険を選ぶ際には、補償範囲や家財の価値を考慮して決める必要があります。
保険料を安く抑えるために必要最低限のプランにすると、もしもの時に高額な自己負担が発生する恐れがあるため、注意するようにしましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人はどうする?条件や保証人がいないときの対策をご紹介

賃貸借契約において火災保険を自分で選ぶ際のポイント

賃貸借契約において火災保険を自分で選ぶ際のポイント

最後に火災保険を自分で選ぶ際のポイントを解説します。

ポイント①補償内容や条件を確認する

賃貸物件の管理会社や不動産会社から火災保険を提示されたら、まずはどのような補償内容になっているか条件を確認します。
その際は、補償の種類だけでなく、補償される金額や細かな契約条件があるかどうかもチェックしましょう。

ポイント②家財補償と借家人賠償責任保険はセットで加入する

前述のように、賃貸物件の火災保険は、自己の家財を守る「家財補償」と大家さんに対する賠償責任に備える「借家人賠償責任保険」のセットで加入するのが基本になります。
賃貸物件では、建物が自然災害の被害を受けた際には所有者ではないため、建物の保険は必要ありません。
しかし、自分の過失により建物に被害が出た場合には、貸主に対して賠償責任が発生します。
そのため、家財補償と借家人賠償責任保険をセットで加入する火災保険を選ぶことが重要です。

ポイント③地震保険の加入も検討する

火災保険に加入する際には、併せて「地震保険」の検討も重要になります。
近年、日本各地で大地震が発生しています。
しかし、地震による被害は火災保険の補償対象外となるため、注意しましょう。
そのため、賃貸物件でも地震保険に加入しておくと安心です。
地震保険は単独では加入できず、火災保険に付帯する形で契約する必要があります。
そのため、火災保険に加入する際には、地震保険の加入も検討することをおすすめします。
ただし、重複加入には注意するようにしましょう。
たとえば、賃貸物件の更新時に自分で選んだ火災保険に切り替えたつもりが、以前の火災保険が継続していた場合などがあります。
火災保険は被害を受けた損失を上限として保険金が支払われるため、重複して加入しても追加のメリットはありません。
そのため、重複加入には注意しましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?更新や途中解約の注意点をご紹介

まとめ

賃貸物件を借りる際に加入を求められる火災保険は義務ではないものの、自分を守るためと大家さんに対する賠償責任に備えるために、できるだけ加入することをおすすめします。
また、火災保険は必ずしも貸主側から提示された保険に加入する必要はなく、ご自身で選ぶことも可能です。
しかし、その際は補償内容や条件をしっかりと確認してから選ぶようにしましょう。


≪ 前へ|【軽井沢の賃貸経営】管理にはどんな分野がある?(モノ)~賃貸オーナー様へ~   記事一覧   5人家族に適した間取りとは?賃貸物件を選ぶ際のポイントを解説!|次へ ≫

トップへ戻る