若者の車離れが進む一方で、通勤・通学などで自転車を利用する方が増えています。
しかし、賃貸物件における駐輪場のスペースは、増加する自転車の需要に追いついていないのが現状です。
そのため、駐輪場をめぐるトラブルが年々増加しています。
今回は、賃貸物件でよくある駐輪場トラブルや、トラブルが発生したときの相談先について解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
軽井沢の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の駐輪場に置く場所がないことによるトラブル
集合住宅の賃貸物件では、駐輪場のスペースを無制限に確保することはできません。
広い駐輪場を確保すると、他のスペースが狭くなり、エントランスや廊下に面した場所に駐輪場が設置されることで、通行の邪魔になるからです。
逆に、駐輪場のスペースが狭いと、自転車が倒れやすくなります。
近年、自転車が人気を集めており、複数台所有する方も増えています。
しかし、すべての自転車を駐輪場に置くことは難しいです。
たとえば、1人で2台の自転車を所有すると、駐輪場のスペースは倍必要になります。
そのため、賃貸物件の駐輪場スペースに自転車を置く場所がないことによるトラブルは多いです。
駐輪場スペース不足の主な原因とは?
駐輪場スペースに自転車を置く場所がないことによるトラブルの原因は、以下のとおりです。
自転車の台数が増加している
車は駐車場代やガソリン代、車検代などの維持費がかかり、通勤や通学先で駐車場が見つからないことが多いため、自転車通勤・通学が増えています。
家族全員が1台ずつ所有することも珍しくありません。
自転車の台数が増加しているにも関わらず、新しい駐輪場の設置は進んでおらず、既存のスペースで譲り合って駐輪するのが現状です。
外部の方が自転車を停めている
住人を訪ねてきた方が、空いているスペースに自転車を停めることがあります。
これが原因で、他の住人が駐輪できなくなったり、特定の住人がその場所を「自分の場所」と決めていつも駐輪することでスペースの不足の原因になります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の内見を上手におこなう方法とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
軽井沢の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の駐輪場で自転車が勝手に移動されてしまうトラブル
賃貸物件の駐輪場でよく発生するトラブルのもう一つは、自転車が勝手に移動されてしまうことです。
たとえば、ラックつきの駐輪場では、チャイルドシートが付いた大型自転車を停めることで、隣のラックが使いにくくなることがあります。
子どもがいる家庭にとってチャイルドシートが必要であることは理解できますが、こうした状況が感情的なトラブルに発展することも少なくありません。
また、普段使われていない自転車が邪魔者扱いされ、勝手に移動されたり、敷地外に持ち出されることも多いようです。
勝手に移動させられるトラブルの主な原因とは?
勝手に移動させられるトラブルの原因は、以下のとおりです。
暗黙のルール
駐輪場が広々としていれば問題は少ないですが、地域によっては車の利用が減り、駐車場が空いている一方で、駐輪場がぎゅうぎゅう詰めの賃貸物件が増えています。
狭い駐輪場では自転車の出し入れが難しくなり、利用者間のトラブルが発生しがちです。
さらに、駐輪場には契約書などで明文化されたルールがない場合が多く、これがトラブルの一番の原因と考えられます。
多くの賃貸物件では「みんなで場所を譲り合って駐輪する」という暗黙のルールで運用されています。
そのため、自分の自転車が出し入れしにくいと、他の自転車を横にずらすのは自然な行為ですが、これがトラブルの元になることがあるでしょう。
場所指定のない駐輪場
賃貸物件では、ほぼ同じメンバーが生活しているため、「どの自転車がどのあたりに停められているか」はおおよそ決まっています。
場合によっては、「どの自転車が何号室の住人のものか」まで何となく知っていることもあります。
しかし、新しい入居者が引っ越してくると、この暗黙のルールが一時的に乱れることがあるでしょう。
駐輪場所が指定されていない場合、誰がどこに停めても問題はないはずですが、いつも自分が使っている場所に他の自転車があると、「自分の場所を取られた」と感じるのが人間の性です。
管理会社に連絡しても「場所は決まっていないので譲り合って駐輪してください」と言われるため、勝手に移動させる方が出てきます。
このような状況に遭遇した場合、「誰かが不満を持って移動したのかもしれない」と理解して次から別の場所に駐輪すればトラブルには発展しません。
しかし、「場所は決まっていないのだからここに駐輪して何が悪い」と反発して、どかされた自転車をさらに勝手に移動し、元の場所を取り返す方もいます。
こうなると深刻なトラブルに発展することがあります。
「ルール違反ではないから」という正論だけでは、ご近所づきあいがうまくいかないのが難しいところです。
知らぬ間に悪意を持たれるのは避けたいものですから、引っ越したばかりの時期や新たに自転車を購入する場合は、駐輪場の混雑具合や他の住人の利用状況を観察することが大切です。
勇気があれば、駐輪場の利用者に声をかけてみると、実際の状況がわかることもあります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人はどうする?条件や保証人がいないときの対策をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
軽井沢の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の駐輪場でトラブルが発生したときの相談先
賃貸物件の駐輪場でトラブルが発生した場合に備えて、相談先を確認しておきましょう。
自分で対処できるトラブルなら問題ありませんが、万が一の際に誰かに連絡できる体制を整えておくことが重要です。
貸主(大家さん)や不動産管理会社に相談する
どのようなトラブルでも、まずは物件の貸主(大家さん)または不動産管理会社に連絡しましょう。
連絡先は契約書に記載されています。
不動産会社と管理会社の違い
賃貸物件探しの際に利用した不動産会社は、貸主と入居者の契約を仲介する役割を持ち、物件の管理をする管理会社とは異なる場合があります。
しかし、管理業務もおこなっているケースもあるので、契約書を確認しましょう。
わからない場合は、不動産会社に連絡すれば教えてもらえます。
警察へ相談する
駐輪場で車上荒らしや人身事故などの事件や事故が発生した場合は、警察に通報する必要があります。
当事者間でトラブルを解決しようとせず、警察に相談し、対応してもらうのが得策です。
ただし、警察は民事には介入しないため、騒音や無断駐車などのトラブルについては、積極的に関わってくれないことがあります。
一方、当て逃げや車上荒らしなどの犯罪行為については刑事事件となるため、警察に連絡しましょう。
市区町村や国民生活センターといった相談窓口に相談する
貸主や管理会社では対応できないと言われてしまった場合は、各種相談窓口に連絡しましょう。
市区町村の相談窓口
お住まいの市区町村では、法律相談を無料で受け付けており、弁護士に相談することができます。
相談には事前予約が必要で、実施日時は自治体ごとに異なります。
申し込み方法は各市区町村のウェブサイトや役所の窓口で確認しましょう。
国民生活センター
国民生活センターは、生活に関する苦情や問い合わせ全般の相談窓口です。
消費者ホットライン(188)に電話すると、自動音声にしたがって操作すれば最寄りの消費生活相談窓口につながるか、電話番号がアナウンスされます。
全国に窓口があるので、事前連絡の上、面談で相談に乗ってもらうことも可能です。
法テラス
法テラスは、法的トラブルの相談を気軽にできるよう国が設立した案内所です。
トラブルの内容に応じて、法的制度や相談窓口をご紹介してもらえます。
経済的に余裕のない方は、条件を満たせば「民事法律扶助制度」を利用して弁護士の無料法律相談を受けることができます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?更新や途中解約の注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
軽井沢の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
若者の車離れが進む中、健康志向で自転車利用が増えていますが、賃貸物件の駐輪場不足からトラブルが多発しています。
賃貸物件の駐輪場トラブルの主な原因は、自転車の増加と外部者の無断駐輪であり、自転車が勝手に移動されることも多いです。
トラブルが発生した際には、貸主や不動産管理会社に相談し、必要に応じて警察や市区町村の相談窓口、国民生活センターなどに相談しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
軽井沢の賃貸物件一覧へ進む