軽井沢の賃貸オーナーのみなさん、こんにちは~!!!
最近、仕事の関係で軽井沢にやってくる外国人の方も増えてきました。
現代の日本では、海外から働きに来ている外国人の方が多い!と
ニュースでも取り上げられていますよね✋
しかし、コミュニケーションや文化の違いといった課題をクリアしなければ、
スムーズな賃貸経営は難しいかもしれません(-_-;)
今回は、外国人向けの入居受け入れについて考えてみましょう!
【軽井沢の賃貸経営】外国人の入居…文化の違いと、コミュニケーションの課題はどうする?
外国人との賃貸契約において、文化の違いやコミュニケーションの壁は避けて通れません。
以前、外国人の方の入居を受け入れて、退去した後にその部屋を見ると
「あ、ずっと土足で生活していたな」と思われることもありましたし、
夜に友達を呼んでどんちゃん騒ぎしていたこともありました
僕ら軽井沢商事としても、抵抗があるのは否めませんが、
何とか対策を重ねて受け入れを進めていきたいところです(`・ω・´)b
外国人受け入れのために、抑えておきたい3つの条件
まず第一に、受け入れ条件としては「日本語が話せること」はマストだと思います。
会社の方や代理人がバックアップしてくれるといっても、
暮らす中で困ったことがあった場合に、第三者を介してだと伝わり難くなりますよね。
日本語が話せて、会話のキャッチボールができるのであれば、
円滑にコミュニケーションが進みます✨
また、その方の母国の生活様式と、日本の生活様式の違いをしっかりと理解してもらうこと。
先ほどお話したように、土足で生活していたり、夜中にパーティしたり…
日本ではNGであることを、よく話して納得してもらいましょう。
最後に、連帯保証人や緊急連絡先の宛先も日本人であると、より安心です。
最近では、保証会社でも5か国語話せるようなコールセンターを構えている会社も増えてきたようです。
困った時の体制を整えておけば、「外国人はNo!」と言い難くなりますよね♪
まとめ:
いかがでしたか?
今後増えていくであろう、外国人の入居。
オーナーさんもぜひ、「これをクリアしたらOK!この場合はNo!」という、
判断基準を持ってもらえると幸いです。
一緒に、より安心できる受け入れ体制を築いていきましょうね(*^^*)