軽井沢商事株式会社 > 軽井沢商事 株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 軽井沢町のKaruizawa Commongroundsとは?概要をご紹介

軽井沢町のKaruizawa Commongroundsとは?概要をご紹介

カテゴリ:おすすめスポット

軽井沢町のKaruizawa Commongroundsとは?概要をご紹介

軽井沢町は観光地として発展しているエリアですが、地域住民が集まるお出かけスポットも豊富です。
今回はそんな中から「Karuizawa Commongrounds」の概要をご紹介していきます。
施設に関する詳細や、開催されているイベントに触れているので、今後の参考にしてみてください。

軽井沢町にあるKaruizawa Commongroundsの概要

軽井沢町にあるKaruizawa Commongroundsの概要

まずはKaruizawa Commongroundsの概要をご紹介します。
以下で詳しく見てみましょう。

2023年にできたばかり

Karuizawa Commongroundsは、2023年3月1日にグランドオープンしたばかりのお出かけスポットです。
コンセプトは「地域の交流を育むコミュニティ施設」であり、子どもからシニアまで多くの住民が集まる場所として知られています。
グランドオープンして間もないため、施設の内装・外装が新しく、清潔感があるのが魅力です。
軽井沢町は草花や木々など、自然と調和している地域として認識されていますが、Karuizawa Commongroundsはそんなイメージをそのまま再現しています。
建物は木々で囲まれており、美しい青空も広がっているため、足を運ぶだけでリフレッシュできる空間です。

多数の施設がある

Karuizawa Commongroundsには、8つの施設があります。
たとえば雑貨やワインなどを扱うショップはもちろん、インターナショナルスクールも開設されており、お出かけから習い事までさまざまな用途で足を運ばれています。
なんと全体で3,500坪もの広さとなっており、敷地内を探検するような感覚で楽しめるでしょう。
もともとは中軽井沢寮とされていた建築物がリノベーションされて、現在の施設へと生まれ変わりました。
そのため、見た目は新しく美しいですが、よく見ると階段や梁などは残っています。
周辺にある木々が静かに揺らめくため、まるで森のなかにいるような感覚を味わえるでしょう。

エネルギーシェアリングを導入

Karuizawa Commongroundsは、日本国内で近年注目されているエネルギーシェアリングの要素を取り入れています。
屋根には高性能な太陽光パネルが設置されているため、自家発電が可能です。
施設内はもちろん、その周辺に住んでいる方のインフラも整えているため、地域にとって必要不可欠な存在といえます。
また、食育プログラムにもこだわっています。施設内には畑のためのスペースが設けられているため、作物を育てる大切さや大変さを実感できます。
時期によっては各種体験をしてながら、食育に触れられるよう工夫している施設です。

アクセス

営業時間は基本的に9時から18時ですが、場合によっては変動するかもしれません。
駐車場はとても広く、およそ100台まで無料で利用できます。
ただし、バイクの場合は駐輪所を使わなくてはなりません。

●所在地:長野県北佐久郡軽井沢町長倉鳥井原1690-1
●営業時間:9時~18時
●定休日:毎週火曜日
●駐車場:あり(100台まで)

▼この記事も読まれています
体験レジャーや楽しみ方満載!軽井沢町にある軽井沢タリアセンとは?

軽井沢町にあるKaruizawa Commongroundsの施設

軽井沢町にあるKaruizawa Commongroundsの施設

Karuizawa Commongroundsにはどのような施設が入っているのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。

軽井沢書店 中軽井沢店

軽井沢書店 中軽井沢店には、コワーキングスペースも併設されているのが特徴的な施設です。
とても広々とした空間が広がっており、ウッドテイストの建物がハイセンスに仕上がっています。
開放感があるおしゃれなデザインなので、ゆったりしながら本を選べるでしょう。
とくに多いのが、アートや建築などに関する本なので、それらのジャンルに興味関心がある方は、お気に入りの本を見つけられます。
また、子どもにぴったりな本や小説などもあり、幅広い年齢層から愛されています。

OSOBAR

OSOBARでは、軽井沢町で本格的な信州そばを味わえるようになっています。
信州そばを立ち食いスタイルで食べられるので、日本古来より伝わってきた文化にも触れられるのが魅力です。
旬の美味しい食材が積極的に使用されているので、何度でも味わいたくなるでしょう。
そばの味わい深さを引き立てる出汁は、朝一番にじっくりと手間をかけて作られています。
風味豊かでコクのある味わいです。
また、週末の立ち飲みBARも人気です。
週末のみ立ち飲みBARは金曜と土曜日の夜だけの営業となっており、仕事終わりや休日などの気分転換にぴったりでしょう。
店内ではアルコールドリンクはもちろんおつまみも提供されているので、お酒を飲んでリフレッシュしたいときに最適です。

EtonHouse International School Karuizawa

EtonHouse International School Karuizawaでは、グローバルな幼児教育がおこなわれています。
もともとはシンガポールを拠点としており、世界11カ国に120校も展開されているため、高度なカリキュラムが用意されているのが特徴です。
子どもに習い事をさせたい、インターナショナルスクールで知識を与えたいなど、さまざまな想いを持っている保護者から支持されています。
自然環境豊かなKaruizawa Commongroundsだからこそ、家や学校にはない開放感あふれる空間で、のびのびと学べるでしょう。

▼この記事も読まれています
木々の中にたたずむ教会!軽井沢高原教会の見どころをご紹介

軽井沢町にあるKaruizawa Commongroundsで開催されているイベント

軽井沢町にあるKaruizawa Commongroundsで開催されているイベント

Karuizawa Commongroundsは多くの方が楽しめるよう、さまざまなイベントが開催されています。
以下でどのようなイベントがあるのか、詳しく見てみましょう。

Tシャツ マルシェ

Tシャツ マルシェは、2024年6月に開催されていたイベントです。
暑い夏を快適に過ごせるおしゃれなTシャツを中心に取り扱われていました。
ハイセンスで多種多様なプリントのTシャツばかりなので、目で見ても楽しめるマルシェです。
出店していたブランドは多数あり、ヴィンテージ感を強調したお店や、アート作品をコンセプトにしたお店まで、いろいろなTシャツが販売されていました。
普段私たちにとって身近Tシャツですが、マルシェイベントによって特別感に触れられており、新たな魅力を実感できる機会となっています。

初夏の北欧マルシェ

初夏の北欧マルシェは、2024年7月に開催のイベントです。
その名のとおり、北欧の商品をコンセプトにしたマルシェとなっています。
シンプルながらも温かみのある北欧の食器や雑貨などが幅広く取り扱われるため、女性を中心に多くの方の心を掴んでいます。
2023年にも同様のコンセプトのマルシェが開催されていましたが、こちらが好評だったため改めて開催されたそうです。

NIKKO BONEARTH MARCHÉ

NIKKO BONEARTH MARCHÉは、2023年の8月に開催されていたイベントです。
リサイクル肥料を使って育てられた果物・野菜を使ったフードの販売、食器や雑貨の販売など、幅広いアイテムと出会えるマルシェでした。
また、ワークショップでは自分だけのオリジナル食器を作れる体験が用意されており、家族連れを中心に人気を集めていました。
ちょっとした記念品作りにもなるため、ホームページでの申し込み数も多いイベントです。
地域の方との交流にもピッタリなイベントのため、気になる方は今後も各種イベントに参加してみませんか。
軽井沢駅からおよそ12分なので、アクセス良好です。

●所在地:長野県北佐久郡軽井沢町長倉鳥井原1690-1
●アクセス方法:軽井沢駅からおよそ12分

▼この記事も読まれています
軽井沢・プリンスショッピングプラザはどんな施設?楽しみ方をご紹介

まとめ

軽井沢町にあるKaruizawa Commongroundsは、自然に囲まれた環境が特徴となっています。
施設はおよそ8つあり、そばを食べたりワークショップを楽しんだりなど、さまざまな要素があります。
イベントも豊富なので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


≪ 前へ|軽井沢町にあるトリックアートミュージアム軽井沢について!概要をご紹介   記事一覧   軽井沢にある「軽井沢レイクガーデン」の概要や楽しみ方について解説|次へ ≫

トップへ戻る