軽井沢商事株式会社 > 軽井沢商事 株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件で光回線は使える?使えない場合の代替方法と光回線の工事を解説

賃貸物件で光回線は使える?使えない場合の代替方法と光回線の工事を解説

カテゴリ:お部屋探しのコツ

賃貸物件で光回線は使える?使えない場合の代替方法と光回線の工事を解説

賃貸物件へ引っ越しを考える場合、使用できるインターネット回線をチェックすることが大切です。
高速通信が可能かどうか確認するのはもちろんのこと、高速通信が使えない場合にはほかの手段を考える必要があります。
そこで今回は、賃貸物件における3つのパターンの光回線整備状況や、光回線を利用できない場合の代替方法、光回線の工事方法を解説します。

賃貸物件における光回線の整備状況は3つのパターンがある

賃貸物件における光回線の整備状況は3つのパターンがある

賃貸物件では、光回線が使えるところと使えないところがあります。
具体的な整備状況は3つのパターンにわかれますので、具体的な内容を見てみましょう。

パターン①すぐに光回線が使える

光回線の整備状況のなかで、入居者の負担が少ないのが、各部屋に光回線が引き込まれている賃貸物件です。
このパターンの賃貸物件は、引っ越してすぐに光回線が使用できることから、光回線完備と表記されることがあります。
各部屋まで光回線が引き込まれている光回線完備の賃貸物件では、自分で回線工事をおこなう必要がないだけでなく、プロバイダ契約・回線事業者契約が不要です。
ただし、各部屋まで光回線が引き込まれているものの、プロバイダ契約・回線事業者契約などは入居者がおこなうパターンもあります。
プロバイダ契約・回線事業者契約が不要となる光回線完備の賃貸物件のなかには、インターネット料金が家賃に含まれているものも珍しくありません。
この光回線完備の賃貸物件に引っ越した場合、ルーター・LANケーブルを設置すれば、すぐに快適なインターネット環境が手に入ります。

パターン②共有スペースから各部屋までの工事が必要

光回線の使用が可能ではあるものの、すぐに使える状態まで工事が完了していない賃貸物件には、インターネット対応といった記載があります。
インターネット対応の賃貸物件では、賃貸物件の共有スペースの分配器まで回線工事が済んでいて、各部屋までの工事を残すのみの状態です。
光ファイバー対応との記載があれば、光回線が利用可能です。
このインターネット対応の賃貸物件へ引っ越す場合、入居者自身でプロバイダ契約・回線事業者契約をおこなう必要があります。
また、契約後には、開通工事が完了しインターネットが使えるようになるまで、数週間かかります。

パターン③大家さんと交渉が必要

光回線の整備状況のなかで、入居者の負担が大きくなりやすいのが、建物の共有スペースに光回線が導入されていない賃貸物件です。
引っ越し後に光回線を使用したいならば、外部から部屋まで回線を引き込む大がかりな工事が必要になります。
ただし、建物がある場所や部屋の位置によっては、光回線の利用ができない場合があります。
もちろん、大家さんに工事の許可をもらえない場合についても、光回線の利用はできません。

賃貸物件で光回線が使えない場合の代替方法

賃貸物件で光回線が使えない場合の代替方法

賃貸物件には、すぐに光回線が使えるものと手続きが必要なもの、光回線が使えないものがあります。
光回線が使えない賃貸物件に住む場合は、代替方法についてチェックしてみましょう。

代替方法①置くだけWi-Fi

大家さんに工事を断られたことが理由で光回線を使えない場合には、工事不要で利用可能な置くだけWi-Fiがおすすめです。
この置くだけWi-Fiは、工事不要である程度快適なインターネット環境を確保したい方に向いています。
置くだけWi-Fiとは、工事で固定回線を引き込むことなく、ホームルーターをコンセントに挿すだけで使えるインターネット回線です。
光回線ほどの高速データ通信はできませんが、エリアによっては5Gに対応しています。
また、置くだけWi-Fiサービスを提供している事業者のなかには、光回線に近い通信速度でデータ容量が無制限のプランを提供しているところがあります。

代替方法②ポケットWi-Fi

自宅だけでなく外出先でもインターネットを利用する機会が多い場合、ポケットWi-Fiの導入がおすすめです。
ポケットWi-FiはモバイルWi-Fiともよばれ、ホームルーターより小さなルーターを使用するところに特徴があります。
もちろん、回線工事は不要で、充電できるため電源が確保できない場所でも利用可能です。
ホームルーターと比較した場合、ポケットWi-Fiは速度が遅く同時接続端末数が少ない傾向があります。
しかし、ある程度の速度は確保できるため、外出先で動画を見たり作業をしたりすることが多いなら、持ち出せるポケットWi-Fiがおすすめです。

代替方法③ケーブルテレビ

光回線の工事ができない場合でも、ケーブルテレビ回線を利用したインターネットの利用が可能です。
ただし、光回線と同程度の高速通信は不可能であるため、快適な環境を確保しにくいことは注意点です。

賃貸物件で光回線を利用するための工事

賃貸物件で光回線を利用するための工事

光回線完備の賃貸物件以外では、光回線を利用するために回線状況に応じた工事が必要です。
回線状況ごとに、具体的な工事方法と注意点を確認してみましょう。

賃貸物件の共有スペースから各部屋までの工事

インターネット対応物件・光ファイバー対応物件の場合、賃貸物件の共有スペースまで回線工事が済んでいます。
このパターンの賃貸物件に必要なのは、共有スペースから各部屋までの回線工事です。
ほとんどの場合、大家さんが指定する回線事業者との契約が必要となるため、回線工事に関する問い合わせ先は大家さんに確認しましょう。
光回線が共有スペースまで引き込まれている賃貸物件では、マンションタイプのインターネット回線を契約するのが一般的です。
回線プランを選択し工事の予約を取りますが、工事当日は立ち会いが必要ですのでスケジュールを確認しましょう。
共有スペースまで回線が引き込まれている場合、必要な工事は1時間ほどで完了します。
一般的に、工事を申し込んでから1か月以内に、光回線の利用を始められます。

共有スペースから各部屋までの工事における注意点

共有スペースまで回線が引き込まれている賃貸物件であっても、各部屋まで回線を引き込む工事を希望する場合、大家さんの許可が必要です。
インターネット利用を前提としている賃貸物件であれば許可が不要と思われるかもしれませんが、賃貸物件での工事には大家さんの許可が必要であるとともに、共有スペースの鍵を開けてもらう必要があります。

光回線を外から引き込む工事

賃貸物件の共有スペースまで光回線が導入されていない場合、まずは大家さんに光回線導入の許可を得なければなりません。
大家さんに工事の許可を得たら、契約できる回線の種類を選び、工事を申し込みます。
外から回線を引き込む工事は、屋外と宅内2種類の工事が必要です。
工事当日には、トータルで2~3時間ほどかかりますので、余裕をもってスケジュールを考えることが大切です。
また、申し込みから工事までは、1~2か月ほど期間がかかります。
このほかに、屋外工事・屋内工事を一度におこなわず、2度にわけて工事をおこなう場合があります。

光回線を外から引き込む工事の注意点

大家さんに工事の許可を得る場合、壁に1cmほどの穴が開くことを伝えましょう。
場合によっては、穴が開くことを知らされていないためトラブル発展することがあります。
また、回線プランは、集合住宅向けのプランと一戸建て向けのプランどちらになるか確認しましょう。
同じ賃貸物件のなかに同一回線を利用する方が一定数存在する場合には集合住宅向けプランで契約できますが、自分だけが利用する場合であれば一戸建て向けの契約になります。

まとめ

賃貸物件の光回線整備状況には、各部屋まで・共有スペースまで・導入されていないといった3つのパターンがあります。
光回線が利用できない場合には、置くだけWi-Fi・ポケットWi-Fi・ケーブルテレビが、主な代替方法です。
回線状況に応じた光回線の工事方法をチェックし、賃貸物件入居後のインターネット環境について考えてみてください。


≪ 前へ|【定員になりました】 再募集は2025年秋を予定します   記事一覧   【軽井沢の賃貸経営】オーナー(大家)という自覚~賃貸オーナー様へ~|次へ ≫

トップへ戻る