軽井沢商事株式会社 > 軽井沢商事 株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 手取り10万円の家賃の目安は?一人暮らしにかかる生活費の内訳も解説!

手取り10万円の家賃の目安は?一人暮らしにかかる生活費の内訳も解説!

カテゴリ:お部屋探しのコツ

手取り10万円の家賃の目安は?一人暮らしにかかる生活費の内訳も解説!

手取りが10万円前後の収入で生活をしている方にとって、日々のやりくりや家計管理は重要なテーマです。
これから一人暮らしをするにあたり、どのくらいの家賃の賃貸物件を選べば良いのか、生活費はいくらかかるのかなどが気になる方もいるでしょう。
そこで今回は、手取り10万円で一人暮らしを検討している方へ向けて、平均年収や賃貸物件の家賃の目安、生活費の内訳について解説します。

手取り10万円代の方の平均年収

手取り10万円代の方の平均年収

手取り10万円代の方の平均年収がどのくらいなのかが気になることがあるでしょう。
ここでは、手取り10万円代の収入の目安について解説します。

手取り10万円を月収に換算するといくら?

一般的に手取りは、税金や社会保険料を差し引いた後の金額となります。
つまり手取り10万円の方の総支給額は、おおよそ月収13万円程度が目安です。
控除される金額の内訳を見ると、厚生年金保険料で1万4,000円、健康保険料で7,500円、雇用保険料で450円、所得税で2,150円、住民税で4,500円です。
なお、住民税は社会人1年目のときには差し引かれません。
社会人2年目以降に給与から住民税が控除されるようになるため、1年目と給与が変わっていなければ受け取れる手取り額はより少なくなる点に注意が必要です。

手取り10万円を年収に換算するといくら?

年収は手取りではなく、月収とボーナスを足した金額です。
したがって手取りが10万円でボーナスがないなら、単純計算で年収は156万円となります。
なお、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によると、ボーナスの支給額の目安は大企業で月収の2.4か月分、中小企業で月収の1か月分です。
そのためボーナスが支給される前提で手取り10万円の方の年収を換算すると、169万円~187万円前後が目安です。

20代の方の平均年収

20代では、手取り10万円台で生活を送っている方は少なくありません。
国税庁の「民間給与実態調査」によると、20代前半の方の平均年収は248万円、20代後半の方の平均年収は328万円です。
年収が248万円だと月収は21万円、手取りに換算すると約17万円です。
20代後半になって、ようやく手取りが20万円を超えてくる実情が浮かび上がってきます。

手取り10万円の方が一人暮らしをする家賃の目安

手取り10万円の方が一人暮らしをする家賃の目安

一人暮らしをする賃貸物件を借りるときには、家賃が生活費に占める割合を考慮することが大切です。
ここでは、手取り10万円の方が一人暮らし用の賃貸物件を借りるときに意識しておきたい家賃の目安について解説します。

手取り10万円で一人暮らしは可能?

手取り10万円だと一人暮らしをするのは厳しいのではないかと考える方もいるかもしれませんが、結論からお伝えすると「可能」です。
ただし、手取り10万円のなかで家賃だけではなく食費を含めた生活費をまかなわなければなりません。
そのため、手取り10万円で一人暮らしをしたいときには家賃が安い賃貸物件を選んだり、生活費を節約したりといった工夫が求められます。

手取り10万円で一人暮らしをする家賃はいくらが妥当?

一般的に、家賃は手取り収入の3分の1程度が理想的といわれています。
したがって手取りが10万円であれば、2万円から3万円の家賃が目安です。
たとえば、地方都市や郊外エリアでは比較的安価な物件が見つかりやすい傾向にあります。
そのため一人暮らしをする賃貸物件を探すときには、まず地域の相場を調べてみましょう。
ただし家賃が安い分、築年数が古かったり設備が充実していなかったりする点は覚悟しなければなりません。
また、生活環境や通学・通勤距離などもある程度は妥協する必要性が出てきます。
一方で、賃貸物件を借りるときには敷金や礼金などの初期費用がかかってくることも忘れてはなりません。
少しでも費用を抑えたいのなら、敷金や礼金が無料に設定されている賃貸物件を選ぶのも選択肢のひとつです。
ただし入居時の敷金がいらない代わりに、退去時に別途クリーニング代などを請求されることがあります。
そのため敷金・礼金なし物件を借りるときには、契約書に記載されている内容にしっかりと目をとおして確認することが欠かせません。

手取り10万円の方が一人暮らしをする際の生活費の内訳

手取り10万円の方が一人暮らしをする際の生活費の内訳

手取り10万円で一人暮らしをする賃貸物件を借りるときには、生活費の節約を心がけることが大切になってきます。
月々にかかる費用をできる限り抑えると、手取り10万円でも比較的余裕を持たせた生活を送ることが可能です。
ここでは、手取り10万円の方が押さえておきたい生活費の内訳について解説します。

食費

総務省の「家計調査」によると、一人暮らしにかかる1か月の食費の平均金額は3万5,732円です。
しかし手取りが10万円のケースでは、月々の食費を2万円~3万円以内に抑えておきたいところです。
1日あたりに換算すると1,000円以内に抑える必要があるので、昼食は自作のお弁当を持参する、夕食は自炊するなどを心がけましょう。
食費を少しでも抑えるには食材をまとめ買いしたり、安売りのタイミングを見計らってスーパーマーケットに行ったりといった工夫が不可欠です。
また外食や飲み会の回数を減らす、コンビニエンスストアは利用しないといった対策も節約につながります。

水道光熱費

水道光熱費については住む地域や季節によって変動しますが、手取り10万円の生活では月5,000円~7,000円が目安です。
電気代を抑えるためには不要な電気はこまめに消す、エアコンの使用を控えるなどの工夫が求められます。
ケースによっては賃貸物件の契約アンペア数を変更すると、電気代を抑えられることもあります。
さらに、水道代も節水シャワーの使用やこまめな節水を心がけることによって節約が可能です。
ガス代については、お風呂を沸かさずにシャワーで済ませると節約につながります。
またプロパンガスだとガス代が高くかかってしまうため、都市ガスに対応しているかどうかを基準として賃貸物件を探しましょう。

通信費

いまやインターネットは生活に欠かせないアイテムですが、生活費を少しでも抑えたいのなら通信プランの見直しが欠かせません。
現在では大手キャリアでも割安なプランを展開していますが、格安SIMに変更すると毎月の通信費を1,000円ほどに抑えることも可能です。
不要なオプション契約もすべて解約し、できる限り月々の通信費を抑えられるように意識しましょう。
また、インターネット無料の賃貸物件を選ぶことも通信費の節約につながる対策のひとつです。

娯楽費・交際費

手取り10万円のうち家賃や食費、水道光熱費などの費用はゼロにはできません。
しかし娯楽費や交際費は、手取り10万円の生活においてもっとも調整がきく部分です。
映画館での映画鑑賞などは控え、無料で楽しめる活動や自宅でのリラックスタイムを増やすと自然と娯楽費を抑えられます。
また外出を控えると交際費も抑えられますが、友人などとコミュニケーションを取らないとストレスがたまってしまいかねません。
そのため娯楽費や交際費の節約に努めながら、ストレスをためない範囲で定期的にリフレッシュを図ることも大切です。
家賃や食費などほかの生活費と照らし合わせながら、毎月使える娯楽費や交際費を算出することをおすすめします。

まとめ

手取り10万円を月収に換算すると約13万円、年収に換算すると169万円~187万円前後が目安です。
家賃は手取り収入の3分の1以内に収めたほうが良いといわれているため、手取り10万円の方が一人暮らしを始めたいのなら家賃を2万円~3万円程度に抑えましょう。
また一人暮らしをすると家賃以外に食費や水道光熱費などの生活費がかかってくるため、無理のない生活を送りたいのならできる限り節約を心がけることが大切です。


≪ 前へ|【軽井沢の賃貸経営】オーナーとして入居者にできる事(2)~賃貸オーナー様へ~   記事一覧   【軽井沢の賃貸経営】軽井沢最前線!賃貸市場は今・・・~賃貸オーナー様へ~|次へ ≫

土屋 貴紘 最新記事



土屋 貴紘

僕らがついています! だから、 軽井沢ライフは「存分に」楽しんじゃってください! ここでの暮らしがあなたの人生を豊かに彩ってくれる、 僕らはそう信じています。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る