長野県軽井沢町の賃貸物件で暮らしている場合、冬になるとカビや結露に悩まされていますよね。
軽井沢の冬は寒く湿り気が多いので、これらは土地柄避けられずに起こってしまう現象なのです。
この記事では、簡単にできるカビや結露の対策法をご紹介させていただきます。
賃貸でできる冬のカビ対策
軽井沢の冬は寒いため、室内は暖房を入れて温かくしていると思います。
しかし、これがカビを発生させてしまう原因の一つです。
室内が温かくて外が寒い場合、窓ガラスには水蒸気の量が増えてしまうことから、良くない状況を生み出してしまいます。
これにより、壁紙と壁の間などの目立ちにくい場所はカビの住みかとなるため、発生しやすくなります。
また、放っておくとカビの胞子など健康に悪い影響を及ぼすため、すぐに対処しておきたいですよね。
賃貸でできるおすすめの対策としては、除湿乾燥機を使用することです。
除湿乾燥機は、部屋の中の湿度を保つ機能を持つため、カビが繁殖するのを防いでくれます。
これは一年中使用できるものなので、この際一つ用意しておくと良いでしょう。
また、気軽にできる掃除方法としては、エタノールや漂白剤、重曹を使うことが挙げられます。
注意しておきたいことは、拭き掃除や掃除機をかけないことです。
これにより、かえって繁殖させてしまう原因になります。
つい吹いて掃除を終わらせたいと思いがちですが、エタノールなどを利用して粘り強く綺麗にすることで解決します。
賃貸でできる冬の結露対策
軽井沢では冬の時期に結露にも気をつける必要があります。
これは、窓ガラスやアルミサッシに発生するもので、カビの発生原因と同様に室内と外との温度差があることでできてしまうものです。
一番良い対策としては、室内と外との温度差をできるだけなくすことが挙げられます。
それでも軽井沢は寒く雪も降るため、部屋の中だけは温かくしておきたいでしょう。
少しでも外との温度差をなくすためには、タイミングを見て換気をする方法があります。
これにより、部屋の中の空気が入れ替わることで温度差を解消できるため有効的な方法です。
また、窓にできた結露は頻繁に拭き取ることで発生を防ぐことが可能です。
ホームセンターなどには、結露を防ぐ製品などが売っており、賃貸でも使える仕様になっています。
軽井沢の冬は車にチェーンを巻く必要があるなど、何かとお金がかかってしまいますが、これらの対策もしっかりと行いましょう。
まとめ
軽井沢は寒い気候なので、温かい地域で育った方にとっては、初めて目にする現象が多くて戸惑う事もあると思います。
賃貸物件に住んでいると安易な判断をするのが難しいと思うので、周囲の住民や大家さんに対策方法を教えてもらいながら快適な冬をお過ごしください。
軽井沢商事株式会社では、軽井沢らしい素敵なお部屋をご案内できます。
戸建やリノベーション賃貸など、まずはお気軽にお問い合わせください。