軽井沢商事株式会社 > 軽井沢商事 株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 引越し前はハザードマップをチェック!調べる方法や上手な活用方法

引越し前はハザードマップをチェック!調べる方法や上手な活用方法

カテゴリ:おすすめスポット




 集中豪雨や河川の氾濫など、大きな水害が珍しいものではなくなってきました。

 


 九州豪雨の大きな被害を受けて、災害対策を見直す方も多いでしょう。

 


 そのため賃貸物件を探す際は、住みたい場所をハザードマップでチェックし、


 懸念される被害を調べておくことが大切です。

 


 今回は賃貸物件をお探しの方に向け、ハザードマップの重要性や


 調べる方法などをご紹介していきますのでぜひご覧ください (^^)

 




引越し前に見ておきたいハザードマップ!調べる方法や使い方

 




引越し前はハザードマップをチェック!調べる方法や上手な活用方法

 




 ハザードマップとは、災害が起きたときその土地が


 どのような被害を受けるのかを予測し、地図化したものです。

 


 引越し前には住みたいエリアをハザードマップで調べ、予想される被害を調べるようにしましょう。

 


 日本全国の自然災害情報を網羅できる、国交省が提供するハザードマップポータルサイト


 では、洪水や津波、土砂災害など最大4つの被害予想を見ることが可能です。

 


 ・引越し先の地域を入力する

 


 引越しする予定のエリア(できれば番地など細かい住所も)を入力します。

 


 自宅だけでなく小学校や幼稚園などの、旅行先(テーマパークなど)


 の被害予想もチェックできます。

 


 ・チェックしたい災害情報を選択する

 


 住所を入力すると該当の場所が画面上に出てくるので、災害種別を選択します。

 


 ピンクや黄色になったところが被災の可能性があるエリアなので、


 引越し前にチェックしておくと、物件選びの材料にもなります。

 


 通行止め予測も表示され、避難経路の確保にも役立つのではないでしょうか。

 




引越し前におけるハザードマップの活用方法

 




 引越し前に活用したいハザードマップは、自然災害による被害の軽減や、


 防災対策を目的としたものです。

 


 そのなかでも被害予想と平行して活用したいのが、避難すべき場所のお知らせです。

 


 「浸水がはじまっている場合は、区域内にある公共の建物(3階以上)へ一時避難」


 という風に、災害の規模に応じて避難すべき場所が明記されています。

 


 災害が実際に起こったとき、どこに避難すればいいのかパニックになってしまう


 ことも多いので、具体的な避難先を知っておけば迷うこともありません。

 


 また「緊急速報メール」や「エリアメール」といったJアラートで即座に


 緊急情報を伝えてくれる場所もあり、ハザードマップと一緒に活用するとよいでしょう。




 

まとめ

 




 賃貸物件をお探しの方に向け、引越し前にハザードマップを調べることは


 重要であることをテーマに、調べ方と活用方法をご紹介しました。

 


 いつ起こるか分からない災害から身を守るために、


 引越し先の被害予想や避難場所を知っておくことがポイントです。

 


 安心して暮らせるよう、ハザードマップをぜひ活用してください。

 



  私たち軽井沢商事株式会社では、軽井沢・御代田周辺の賃貸物件情報を多数取り揃えております。

 

  不動産をお探しの方は、お気軽にお問い合わせくださいませ☆









≪ 前へ|賃貸物件の管理費って必要?その意味とは?管理費の基礎知識をご紹介!   記事一覧   YouTubeチャンネルを開設!!|次へ ≫

トップへ戻る